【ドローン】重要!ドローンのライセンスのお話
【重要】2025年12月、ドローン民間資格の申請簡略化が終了します
2025年12月以降、ドローン民間資格では「包括申請」ができなくなります。
つまり、これまでのようなメリットが失われ、実質的に民間資格は撤廃される方向となります。

民間資格の価値はどうなる?
結論から言うと、民間資格の価値はほぼ無くなってしまいます。
これは民間団体にとっても厳しい現実で、
これからドローンの資格を取得しようとしている方は特に注意が必要です。
とはいえ、例外もあります。
【例】国家資格の費用を抑えられるケースも
一部のスクールでは、民間資格取得後に国家資格へステップアップすることで、費用が抑えられるパターンも存在します。
気をつけたい確認ポイント
- 卒業したスクールに関係なく「経験者扱い」として対応があるか?
- 民間資格の有効期限が切れていても対象になるか?
- 経験者受講の費用は?
スクールによって条件が異なるため、事前に確認することが非常に重要です。
民間資格の更新、必要ですか?
正直、更新は不要。なぜなら、以下のようなかつてのメリットがなくなってしまいます。
・包括申請ができる
利点がなくなる今、民間資格の維持はコストに見合わない場合が多くなります。
更新するより国家資格切り替えをオススメします。

【補足】国家資格がないと飛ばせない?
答えは「いいえ」です。
- 特定飛行によらない飛行方法であれば資格は不要
- 100g未満のドローンであれば、場所の許可があれば誰でも飛ばせます
個別申請にて飛行許可を取れば、民間・国家資格がなくても問題ありません。
List
最後に:情報は精査して判断しましょう
取得する資格は本当に必要な資格なのか?
用途に応じて考えましょう。
・どんな風にドローンを使用したいのか
・資格を取ってどうしたいのか
・自身の飛行方法に資格は必要なのか
・ドローンの資格だけでいいのか
スクール選びは慎重に
特殊な資格なだけにアフターケア、免許取得後の対応は大事ですよね。
・普段の活動内容
・社長、役員
・SNS、ホームページ
・GoogleMAPの口コミ
・飛行会や情報交換をしているか?
成長途中のドローン業界。
車の免許も同じですが、取得した時と法律などルールが変更されていますよね?
情報交換や共有への対応もスクール選びのポイントかなと思います。
ドローン業界の変化はまだまだ続きます。
正しい情報を見極めていきましょう!